ヘッドマッサージは薄毛対策に効果あり!毎日できる簡単マッサージ法ご紹介

薄毛が気になり出し、育毛剤などを使っている方、頭皮は凝っていませんか?育毛剤をいくら使っても頭皮が凝っていると効果は半減してしまいます。頭皮のコリは、抜け毛、薄毛のリスクを高める大きな要因なのです。なぜ頭皮のコリが薄毛につながるのでしょうか?頭皮のコリはどのように解消すれば良いのでしょうか?ここでは、頭皮のコリをほぐし、薄毛対策にもなるヘッドマッサージについてご紹介していきます。
薄毛の原因は頭皮にあり
まずは、頭皮はなぜ凝るのか、コリがなぜ薄毛につながるのかを見ていきましょう。
頭皮のコリは薄毛になる
肩コリや首のコリと同様、頭皮はとてもコリやすい部位です。頭皮が硬くなると、血行が悪くなり髪の毛の成長に関わる毛根に栄養素を送れなくなります。また、頭皮のターンオーバーも乱れるため、古い角質や皮脂が毛穴にたまり、炎症を起こしたり、フケ、かゆみなどが発生します。さらにヘアサイクルが乱れ、髪の成長を妨げ髪の毛が抜けやすくなるため、薄毛につながっていくのです。
頭皮のコリの原因は?
頭皮が凝る原因には、次のようなものがあります。
・肩や首のコリ
肩や首の筋肉は、頭部の筋肉と連動しています。そのため、肩や首のコリがそのまま頭皮のコリにつながります。デスクワークの多い人、長時間同じ姿勢を続けている人は、頭と首をつなげている「後頭筋」が凝りやすくなります。
・目の疲れ
目を開けたり、眉毛を上げたりする筋肉は、おでこにある「前頭筋」です。長時間のパソコン作業やスマホをよく使う人は、目を酷使するため前頭筋が凝りやすくなります。
・歯を食いしばる
咀嚼など口を動かす筋肉は、頭の両側にある「側頭筋」につながっています。歯を食いしばることが多い人、睡眠中に歯ぎしりをしている人などは凝りやすくなります。
・ストレス
ストレスを受けると、体が緊張し血管が収縮します。そのため、体全体の血流が悪くなり、肩や首のコリが発生しやすく、頭皮のコリにもつながります。
頭頂部には筋肉がなく血行不良になりやすい
頭部にある「後頭筋」「前頭筋」「側頭筋」の3つの筋肉が凝ることで、もっともダメージを受ける部分が「頭頂部」です。頭頂部には筋肉はなく、「帽状腱膜」という筋膜で覆われています。帽状腱膜は毛細血管がはり巡っており、頭部の3つの筋肉がポンプのような働きで、血液を送り届けています。しかし、その筋肉が凝っているとポンプの働きが悪くなり、帽状腱膜、つまり頭頂部に血液を十分送れなくなります。そのため、頭頂部は血行不良が起きやすく、抜け毛、薄毛も起きやすいのです。
ヘッドマッサージのメリット
薄毛を予防するには、頭皮のコリを解消しなければなりません。そこで注目したいのがヘッドマッサージです。さっそくヘッドマッサージの効果を見ていきましょう。
頭皮の血行促進で育毛に効果的
まずは、頭皮の血行が促進されることが大きなメリットです。頭皮のコリがほぐれると、血流が増え、血行不良になりやすい頭頂部にも血液を効率よく送れます。血流が増えれば、髪の毛の成長に必要な栄養素が行き渡り、頭皮環境も改善、ヘアサイクルも整い、抜け毛、薄毛の予防につながります。
頭皮への刺激で細胞が活性化する
ヘッドマッサージをすると血行促進だけでなく、髪の毛をつくり出す「毛乳頭細胞」に刺激が伝わり、細胞が活性化するため、育毛効果が期待できます。
目の疲れを和らげる
ヘッドマッサージをすると、頭皮の緊張が和らぎます。目の動きに連動する前頭筋や側頭筋がほぐれると、目の周囲の血行が改善し、眼精疲労を改善できます。
顔のむくみの解消や小顔効果
頭皮と顔は、筋膜でつながり筋肉もリンクしています。頭皮の血行が悪くなると、顔周囲のリンパの流れも滞り、むくみやすくなります。頭皮をほぐすとリンパの流れがスムーズになり、むくみが解消され顔がすっきり、小顔効果も期待できます。
リラックス効果
ヘッドマッサージで血行が良くなると、頭痛、眼精疲労、肩こりなどから解放され、体が楽になります。されに、タッチング効果や頭頂部のツボを刺激することで、自律神経のバランスが整い、体全体の緊張をほぐし、リラックスさせてくれます。
全身のコリの解消
ヘッドマッサージのリラックス効果により血管が拡がり、全身の血行が良くなるため、肩コリや首のコリはもちろん、腰痛などの改善にもつながります。
ヘッドマッサージのやり方
ヘッドマッサージは、ツボを意識しておこなうと効果的です。
頭頂部の「百会」を中心にマッサージ
頭頂部には、「百会」という万能なツボがあります。このツボは、血行促進のほか、自律神経のバランスを調えリラックスさせる効果があります。
<やり方>
- ・親指を両側のこめかみにおき、残り4本の指を側頭部にそろえる
- ・4本の指の腹で、頭皮を中心に集めるように押し上げながら、指を少しずつずらし、ほぐしていく
- ・頭頂部の中央にある百会を、人差し指と中指で2~3秒プッシュする
- ・1分間で、10回ほど繰り返す
おでこの生え際の「神庭」を中心にマッサージ
おでこの生え際の中心から1cmのところに「神庭」というツボがあります。このツボは、心を安定させ、イライラをおさえる効果があります。前頭部のコリをほぐし、リフレッシュしたい時に向いています。
<やり方>
- ・おでこの生え際に、小指を中心にそろえて5本の指をおく
- ・小指の腹で、生え際中心1cm上の神庭を2~3秒プッシュする
- ・指の腹で円を描くように、ゆっくりと頭頂部までマッサージする
- ・1分間で、10回ほど繰り返す
頭全体をタッピング
頭皮のタッピングは、頭皮に心地よい刺激を与え、血行促進のほか、不安や緊張をほぐす効果もあります。
<やりかた>
- ・頭皮全体を5本の指の腹で、ポンポンとリズミカルに刺激する
- ・側頭部、頭頂部、後頭部の順で、指を移動させます。
- ・1分間程度おこなう
ヘッドマッサージの注意点
頭皮はとてもデリケートなため、強い力を入れるのは禁物です。間違ったやり方では、頭皮トラブル、抜け毛、薄毛を悪化させたりと逆効果になります。ヘッドマッサージは、次の点に注意し、軽くやさしいタッチでおこなうようにしましょう。
- ・爪を立てない
- ・力を入れ過ぎない
- ・長時間つづけない
- ・髪の毛をこすらず、頭皮を動かすように意識する
また、飲酒後は血管が怒張しているため、刺激を与えると毛細血管が傷つきやすくなります。飲酒後のヘッドマッサージは控えましょう。
効果的なヘッドマッサージのタイミング
ヘッドマッサージは、ちょっとしたすきま時間に手軽にできますが、より効果的なタイミングがあります。
入浴後
入浴後は血行が良く、筋肉や筋膜もやわらいでいるため、コリをほぐすのに効果的です。
育毛剤を使用した後
育毛剤が浸透していくタイミングでヘッドマッサージをすると、薬効のより高い効果が期待できます。
疲れがたまった時
疲れを感じた時にヘッドマッサージをすると、リラックス効果で心が休まります。仕事中に一息入れ、リフレッシュするにも最適です。
毎日のヘッドマッサージでリフレッシュしながら薄毛予防しよう!
ヘアケアや育毛には気をつかっても、頭皮環境が整わなければ育毛効果は期待できません。デスクワークが多く、ストレスがたまりやすい現代社会では、肩こりだけでなく頭皮も同じように凝りやすくなっています。見逃されがちな頭皮ケアですが、逆にしっかりケアすれば、抜け毛や薄毛予防、育毛効果も高まります。健康な髪の毛のために、毎日のヘッドマッサージを通し、頭皮のコリをほぐしていきましょう。

[ライター] 薄毛治療ナビ編集部
薄毛治療ナビ編集部では、ドクターや医療関係者、ユーザーからいただいた薄毛に関わる様々な情報を調査・収集して提供しています。