産後抜け毛基礎知識から知る正しい育毛の方法と育毛の種類まとめ

産後に抜け毛が増えるというのはよく耳にする話ですが、実際に自分が抜け毛を経験した時、「こんなに抜けて大丈夫なの?」ととても驚いた方も多いのではないでしょうか。
産後の抜け毛は、出産後脱毛症や分娩後脱毛症と言われています。
出産後脱毛症は決して異常なことではありませんが、できれば起こってほしくないものです。
今回は、産後の抜け毛の原因から抜け毛の対策まで詳しく解説します。
産後の抜け毛の原因
産後の抜け毛の原因には以下の4つの因子が影響していると言われています。
ホルモンバランスの変化
妊娠から出産、そして産後へと子宮が変化するのと同時に、身体の中の女性ホルモンも大きく変化しています。
妊娠中はプロゲステロン、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの量がとても多くなります。
これらの女性ホルモンは肌を綺麗にしたり、髪を濃くする作用があるため、妊娠中は髪が濃くツヤツヤになることが多いのです。
しかし、出産により赤ちゃんや胎盤が身体の外へでると同時にプロゲステロンとエストロゲンは急激に減少を始めます。
このようなホルモンの変化に身体がついていかずホルモンバランスが崩れ、抜け毛が起こります。
毛髪のサイクルによるもの
通常、毛髪は一定のサイクルで抜けて・生えてを繰り返しています。
しかし、妊娠中は女性ホルモンが増加し、その作用により妊娠中は髪が抜けにくくなります。
そのため、出産後に女性ホルモンが減少することにより、妊娠中に抜けなかった毛髪まで一気に抜け始めます。
そのため産後は抜け毛が増えるのです。
栄養不足
出産時に出血があったり、傷ができたりと産後の身体はとても不安定な状態になっています。
食事で摂った栄養はまずは貧血や傷の回復など身体の修復に使われます。
更に赤ちゃんへの授乳でもお母さんの栄養を取られてしまいます。
それにより自分自身の髪まで栄養を与えることができず、栄養不足により髪が抜けたり、髪がなかなか生えてこないことがあります。
生活の変化によるストレス
出産後は身体の回復が十分でない中、赤ちゃんのお世話に追われてしまいます。
慣れない育児による疲労や睡眠不足、ストレスが原因となり抜け毛が増えることがあります。
産後の抜け毛はいつまで続くのか
産後の抜け毛は、産後2~3か月頃に始まり、その後ピークを迎えると言われています。
およそ半数の人が半年ほどで落ち着きますが、長い人は1年程度抜け毛が続く場合もあります。
しかし、産後約1年でホルモンバランスは落ち着くので、長くても1年経てば抜け毛は落ち着いてくるはずです。
しかし、一旦抜けた毛髪はすぐに生えてくる訳ではありません。
次の毛根が成長するまで3~4ヶ月の休止期間があるため、抜け毛が落ち着いてから髪が生えそろうまではしばらく時間がかかるでしょう。
産後の抜け毛対策
前述した通り、産後の抜け毛にはホルモンバランスなど様々な要因が関係しているため、完全に防ぐことは難しいです。
しかし、日常生活の工夫である程度対策をすることはできます。
以下に産後の抜け毛対策を解説します。
栄養
抜け毛には身体全体の栄養状態が強く関係しています。
産後は身体の回復にも多くの栄養を必要とする大切な時期なので、バランスのよい食事をしっかりと摂ることが大切です。
髪の成長に必要とされる栄養素はタンパク質・亜鉛・カルシウム・ビタミン・ミネラルです。
タンパク質は肉や豆製品に多く含まれています。植物性タンパク質が髪には良いため納豆や豆腐、豆乳などの豆製品がおすすめです。
亜鉛はカシューナッツやアーモンドなどで手軽に摂取することができます。
カルシウムは乳製品や小魚に多く含まれています。乳製品の過剰摂取は母乳がつまりやすくなるので注意してください。
ビタミンは野菜や果物、海藻類に多く含まれています。海藻類にはミネラルも豊富に含まれているため海藻類を意識し摂るようにしましょう。
髪のケア
抜け毛が多い時期には、頭皮にもいつも以上に負担がかかっています。
そのため、刺激の強いシャンプーや整髪料は避けた方が良いです。
シャンプーは無添加のものや刺激の少ないものを選び、強く洗いすぎないようにしましょう。
疲労・ストレスを溜めすぎない
産後の抜け毛にはストレスや疲労も大きく関係しています。
慣れない育児で夜間も赤ちゃんのお世話でなかなかゆっくり休むことが難しいかもしれませんが、赤ちゃんが寝ている時には自分自身も休息をとるように心がけてください。
たまには赤ちゃんを預けて一人の時間を過ごすこともリフレッシュになります。
また、抜け毛を気にしすぎるとそれもまたストレスとなってしまうため、一時的なものであると割り切ることも良い方法です。
これらの方法でも抜け毛が治まらず、我慢できない場合は、授乳をやめてみることも一つの方法ですし、育毛剤の使用や皮膚科に受診してみるのも良いでしょう。
ウィッグや帽子などを利用するという方法もあります。
まとめ
このように、産後の抜け毛はホルモンバランスやストレスなどが関係した一時的な変化です。
ホルモンバランスが落ち着けば抜け毛も落ち着いてくるので、あまり気にしないことも大切です。
仕方のないことですが、大切な髪を少しでも守るため食事や髪のケア、リフレッシュなどできる範囲で対策を試してみると良いでしょう。

[ライター] 薄毛治療ナビ編集部
薄毛治療ナビ編集部では、ドクターや医療関係者、ユーザーからいただいた薄毛に関わる様々な情報を調査・収集して提供しています。